KUBOTA
DENTAL
OFFICE
クボタデンタルオフィス
月曜~金曜 10時~13時/14時~20時
一般歯科
一般歯科とは、虫歯・歯周病・いびき・歯ぎしりの治療を病状にあわせた適切な方法で行います。
費用は<料金表>をご覧ください。
虫歯
虫歯とは、口の中にいる細菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が糖から酸を産生して、その酸により歯質が溶かされる病気です。
当院では治療の際の痛みを和らげるように努めています。
歯を削るとき、痛みを伴う場合は麻酔をして処置することが多いですが、その際できるだけ痛くないように心がけています。
麻酔カートリッジを人肌にしてあたためておくことで痛みを和らげたり、事前に表面麻酔を塗ることで注射時の痛みを軽減します。
また、3MIX-MP法のような抗菌剤を使って病巣を無菌化する治療法もあります。これは無菌化された病巣は治ることを邪魔するものが無くなるので、組織修復が起こるという概念の治療法です。


症状

エナメル質が虫歯になっている状態。自覚症状はほとんどありません。(C1)

象牙質が虫歯になっている状態。冷たい物がしみることがあります。(C2)

虫歯が神経にまで到達し、歯の神経(歯 髄)に炎症が起きている状態。激痛を伴います。(C3)

歯の上の部分が崩壊し、歯根だけが残った状態で、根の先に膿の袋ができる場合があります。その場合噛んだときに痛みを感じます。(C4)
治療方法
虫歯の部分を削って金属の詰め物をします。虫歯が小さい場合や前歯の場合はプラスチックを詰めます。
(治療は1~2回が目安です)
細菌に感染した歯の神経をとり、最終的に金属などでかぶせる治療を行います。
ここまで虫歯が進むと保存は難しく、歯を抜く場合もあります。
義歯・ブリッジ・インプラントによる治療を行います。
詰め物(インレー)、かぶせ物(クラウン)の素材について
素材
画像
特徴
パラジウム合金
画像準備中
詰め物(インレー)
画像準備中
かぶせ物(クラウン)
保険による治療の場合はこれになります。
ホワイトゴールド

詰め物(インレー)

かぶせ物(クラウン)
適用
自由診療*1
ゴールド

詰め物(インレー)

かぶせ物(クラウン)
自由診療*1
ゴールド+プラチナ

詰め物(インレー)

かぶせ物(クラウン)
自由診療*1
硬質レジン
ハイブリッドセラミックス
セラミックス
ラミネートベニア

白いプラスチックの歯を詰めいていく方法です。

詰め物(インレー)

かぶせ物(クラウン)
プラスチックとセラミックスの複合体です。強度は14金のGoldとほぼ一緒で問題ありません。
詰め物(インレー)

術前

術後
かぶせ物(クラウン)

術前

術後

詰め物(インレー)

かぶせ物(クラウン)
強度・色共に一番いいとされている材料です。芸能人の方達が使っているのもこの材料です。
詰め物(インレー)

術前

術後
かぶせ物(クラウン)

術前

術後

表面を1mm程削り、セラミックスの歯をはりつけます。

術前

術後
自由診療*1
自由診療*1
自由診療*1
自由診療*1
*1 自由診療
自由診療とは保険適用外の自費による診療のことです。下記のような特長があります。
-
審美的
白くすることができます。 -
耐久性
虫歯になりにくくなります。接着剤を使用するので、セメントと違い不溶性なので、虫歯になりにくく、長持ちします。セラミックは、歯垢がつきにくく、清掃しやすいです。 -
咬みやすい
適切な硬さのものを使用し、形作りやすいため咬みやすい。
義歯・ブリッジ・インプラントについて
治療方法
ブリッジ(歯に固定)

特徴
歯を抜いてしまった場合に、両隣の歯の周りを一層削って土台として、橋渡しをしてかぶせ物を作り、咬み合わせ回復する方法。
セメントや接着剤で歯を固定しますので、取りはずしができません。
(優れている点)
固定するので、違和感が少ない。